かるがも保育園のブログ

6月10日 そらぐみ

 

 

今日は時の記念日です。みんなで時間を守ることの大切さや、もし時計が無かったらどうなるのかなど様々なことについて話したり、実際に保育園で決まっている時間をグループごとで話し合ったり、腕時計を製作したりしました!

時間を知るためにある時計ですが、色々な形があります。保育室にある時計やY先生の携帯電話にある時計、そらぐみさんのなかにも何人か持っている目覚まし時計など、みんなで実際に見たり写真を見ました!

もしお部屋に時計がなかったら?先生達の携帯に時計がなかったら?いつまでも遊ぶことができる?でも、お腹がすいたら給食食べたいけど、給食の時間が分からない!

など、色々な意見が出てきました。時間を見ることができるものがあることで、保育園やお家での生活ができているということが分かりました!

そらぐみさんに、「先生達は時計を見ながらお片付けの時間、給食の時間、おやつの時間などをみんなにお知らせしているんだよ!」と教えると、「時計って大切やな~!」「時間を守ることって大切やな~!」と真剣な表情で言っていました

先生達がいつも子ども達に「4になったらお片付けをします!」と言っているのですが、「4」は長い針か短い針かという問題を出しました。少し考えてから「長い針!!!」と元気に答えてくれました!子ども達、よく時計を見ることができています!

そこで、3つのグループに分かれてカタツムリの形をしている時計の針を(朝のお片付けの時間)(朝のお集りの時間)(給食の時間)の時間に合わせていきました!

グループの人と話し合いをしながら短い針と長い針を数字のところに合わせる事ができました

先生達に言われなくても、時計を見て自分たちで何の時間かということが考えられるようになると良いです!!!

その後は、腕時計を折り紙と厚紙を使用して製作しました。

水色と青色、なんでこの色の折り紙を準備したか分かる?」と尋ねると、Hちゃんが「女の子たちがピンク色がいいとかわがまま言うけん!!!」と答えてくれました(笑)そらぐみカラ―を意識してこの2色にしたんだよまた作る時は色々な色を用意しておきたいと思います!

今日は、最後まで先生に手伝ってもらわずに1人で折る進めることができました!素晴らしい!!!

腕のベルトの部分は折り紙で、時計の部分は厚紙を自分で好きな形にハサミで切って作りました

個性的な腕時計やかっこいい腕時計が完成しました!本日持ち帰ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です